ようこそ、“好芸家”の世界へ。

「古典芸能は敷居が高くてむずかしそう……」そんな思いを持った方が多いのではないだろうか。それは古典芸能たちそれぞれが持つ独特の魅力が、みなさんに伝わりきっていないからである。

この連載は、明日誰かに思わずしゃべりたくなるような、古典芸能の力・技・術(すべ)などの「魅力」や「見かた」にみなさんをめぐり合わせる、そんな使命をもって綴っていこうと思う。

さあ、あなたも「好芸家」の世界へ、一歩踏み出そう。

第18回は歌舞伎。歌舞伎の数多い演目の中には「丸本歌舞伎」と呼ばれるジャンルがある。他の歌舞伎との違いや特徴、そして「丸本歌舞伎」になくてはならない「竹本」の存在と合わせて、その魅力をお伝えしよう。

文/ムトウ・タロー

落合芳幾筆「月雪花名歌姿画(つきゆきはなめいかのすがたえ)」。大人数の「竹本」(太夫と三味線)が舞台を盛り上げている様子を描いている。
写真提供:東京都立図書館

人形浄瑠璃の名作を歌舞伎にアレンジ

歌舞伎の演目には、大きく分けて「義太夫狂言」といわれるものと「純歌舞伎狂言」といわれるものがある。

「義太夫狂言」とは、もともとは人形浄瑠璃(文楽)のために書かれ、後に歌舞伎に取り入れられた作品のことをいう。人形浄瑠璃では義太夫節を用いるため、この名がついている。

今や歌舞伎の三大名作と言われている『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』『義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)』などは義太夫狂言に該当する。ようは、三大名作と称してはいるが、純粋な歌舞伎の演目ではなく、人形浄瑠璃の演目が元になっているのだ。これに対して「純歌舞伎」は、はじめから歌舞伎のために書かれた作品である。

義太夫節を歌舞伎に移すのは1708(宝永5)年ごろから始まっているが、1715(正徳5)年に近松門左衛門(ちかまつもんざえもん、1653~1725)の『国性爺合戦(こくせんやかっせん)』が京都・大坂(大阪)や江戸で相次いで歌舞伎化されたのが流行のきっかけとなり、以来『菅原伝授手習鑑』『義経千本桜』『仮名手本忠臣蔵』など数多くの名作が歌舞伎に移入された。

なぜ人形浄瑠璃の作品が歌舞伎に取り入れられたか。端的に言えば、人気獲得のためである。18世紀の中ごろは、人形浄瑠璃が歌舞伎と比べて人気の高い時代だった。「人形浄瑠璃の作品を、人間である俳優が演じることで、観客を増やそうと歌舞伎界が考えた」というのが通説である。

この義太夫狂言を「丸本歌舞伎」と称したのが、20世紀を代表する演劇評論家・戸板康二(といたやすじ、1915~1993)である。「丸本」とは、浄瑠璃の詞章の全編を一冊に収めてある版本のことである。「丸ごと」という意味での「丸」、あるいは一冊を丸めていたという逸話から「丸」の意味を持っている。また「院本」と書いて「まるほん」とも読ませる。

春梅斎北英画「葛の葉子わかれのたん」。竹本組太夫(たけもとくみたゆう、生没年不詳)を描いたもの。ここにある「葛の葉」は『芦屋道満大内鑑』(あしやどうまんおおうちかがみ)の通称。この作品も元は人形浄瑠璃の作品であり、後に歌舞伎でも上演されるようになった「丸本歌舞伎」のひとつである。
画像提供:東京都立図書館

「丸本歌舞伎」の相棒・「竹本」

「丸本歌舞伎」は人形浄瑠璃の作品を歌舞伎に取り込んでいるため、人形浄瑠璃同様、物語を義太夫節で語る太夫と、物語の情景を音で表現する三味線が必要不可欠となる。

「丸本歌舞伎」においてこの役割を担っているのが、「竹本」である。

歌舞伎とともに重要無形文化財に指定されている「竹本」は、歌舞伎義太夫とも呼ばれている。しかしそれだけでなく、「丸本歌舞伎」において義太夫節を語る太夫および三味線方、つまり歌舞伎専門の義太夫節演奏者のことを指す。また語ることそれ自体を指すものでもある。

「竹本」の名称の由来は、義太夫節の開祖である竹本義太夫(1651~1714)である。今日でも人形浄瑠璃の太夫は豊竹姓と竹本姓の二つがある。しかし歌舞伎義太夫においては竹本姓のみ用いられる。ここから歌舞伎義太夫の太夫を「竹本」と呼ぶようになった。

かつては「竹本」は「チョボ」とも呼ばれていた。「チョボ」という名称は「太夫が、自分の本に語る個所にちょぼちょぼと傍点を付けたこと」から生まれたとされているが、この語源は諸説ある。

「竹本」の担っている役割は人形浄瑠璃の太夫・三味線方と変わらないようにも見える。しかし決定的な違いがある。それは、歌舞伎俳優が役を演じているということである。

人形浄瑠璃の人形と違い、役を演じているもの自身が声を発する。そのため人形浄瑠璃の場合、作品全編を太夫が語るのに対して、歌舞伎では役の台詞は歌舞伎俳優、それ以外の部分を語る。これが「竹本」の特性のひとつである。

芝居を引き立てる技と機転

人間国宝・竹本葵太夫(たけもとあおいだゆう、1960~)は「竹本」について自ら、「歌舞伎という舞台の『部品』のような存在です。だからと言って、部品がきちんとしていなくては歌舞伎が回っていきません。刺身で言えばわさびのような存在でしょうか。わさびも、良いわさびでなかったらお刺身が引き立ちません」と述べている。「竹本」は歌舞伎を彩る重要な存在でもある一方で、素浄瑠璃のように単体の芸能としては存在せず、あくまでも歌舞伎音楽の一つとして認識されている。

「竹本」の独自性を挙げるならば、その対応力である。歌舞伎には「型」というものが存在する。「型」とは、ひとつの作品における物語のとらえ方や役の解釈、演出、演技手順、大道具、衣裳にいたる、俳優個々の演出の工夫のことである。

多くの役者が独自の「型」を生み出し、今日に受け継がれている。その「型」に対して「竹本」もまた柔軟に対応しなければならない。

葵太夫も「同じ系統であっても、俳優さんが変わると違いますし、同じ俳優さんでも前回と今回で違う場合もあります。(中略)俳優さんも工夫をなさいますから、変化を我々は察しなければなりません。そうしてこちらの方から機転を利かすということをします」と述べている。

守川周重筆「蛇篭淵嫉妬仇浪(じゃがごのふちしっとのあだなみ)」。助高屋高助(すけだかやたかすけ、1838~1886)演じる「庄司娘清姫」が、後見の花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)の手によって動かされているかのように見せる「人形振り」の一場面。画像右側には竹本綱太夫(たけもとつなたゆう)と豊澤新左衛門(とよざわしんざえもん)の竹本の姿が見える。
画像提供:東京都立図書館

竹本最大の見せ場「糸に乗る」

歌舞伎専門の音曲となった「竹本」は、歌舞伎との融合によって独自の演出術も生み出されていった。俳優と「竹本」が合わさることで生み出される、丸本歌舞伎最大の見せ場が「糸に乗る」という演出である。

ここでいう「糸」とは三味線の糸。丸本歌舞伎では三味線のリズムに合わせて台詞をいって演技をすることを「糸に乗る」という。

「糸に乗る」演出には、代表的なものに「物語」「クドキ」「人形振り」などがある。

「物語」は作品の主要な人物がその場にいる人々に、過去の出来事の状況などを身振り手振りで語って聞かせるものである。『熊谷陣屋』や『実盛物語』での“捌き役”(立役の重要な役柄、主に芝居の終盤に登場して颯爽と見事に事件を解決する役)などが語るのが代表的なものである。

一方「クドキ」は、主に女性の役が、自分の心情を切々と伝えるものである。『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』の中で、乳人政岡(ちびとまさおか)が、幼い主君の身代わりとなって殺された我が子への抑えていた思いを亡骸(なきがら)の前で吐露する場面などが有名である。

さらには「人形振り」。人形浄瑠璃の人形を真似て演じるものである。人形役の俳優が貢献の俳優に介添えされながら、あたかも人形遣いが人形を扱っているような動きを二人の人間で見せる。人形特有のぎこちない雰囲気を見せることで、人形になっている役の感情を表現する効果がある。竹本の三味線に合わせて、俳優がいわば「人形」の役を演じる、丸本歌舞伎に見られる特有の演出である。

どれも「竹本」に合わせて演技を見せるものである。演じる俳優の「型」に臨機応変に対応しながら、場面を盛り上げる技を見せる。

2023年2月19日に行われた「第五回弦友会」。歌舞伎竹本・竹本鳴門太夫と豊澤長一郎の公演会。現在では竹本愛好家主催による会が、様々なところで開かれており、劇場以外でも竹本に触れる機会も増えてきている。

今日では「竹本」も独自の活動が出てきている。昨今は新作歌舞伎が作られることが多く見られるが、この際に「竹本」を用いることが多い。そのため「竹本」の三味線方が作曲を手掛けるなど、歌舞伎の発展には必要不可欠な存在にもなっている。

演劇評論家の戸板は自著『丸本歌舞伎』の中で、「人形芝居の手摺にかかったものであるが、一たび、歌舞伎がとり入れ、人間が演じて以後、ここに新しい性格の、演劇が生れたのだ。そして演出様式として、最もすぐれ且つ面白い技巧が、俳優の工風によって創作されたのだ」とその特色を述べている。

ただ単に人形浄瑠璃から歌舞伎に移行しただけのものではない。演出表現が違うことで、新しい表現が生み出される。さらにはその表現が様々な俳優や竹本の工夫によってさらなるバリエーションを広げていく。この先も工夫の数だけ、丸本歌舞伎は無限の表現を生み出していくのだ。

参考資料:
・戸板康二『丸本歌舞伎』講談社学術文庫 2011年10月

・「義太夫節・竹本の人間国宝竹本葵太夫さんに聞く 竹本の技を支える大切なもの大切なこと」
https://meguri-japan.com/conversations/20210909_6819/

文/ムトウ・タロー
文化芸術コラムニスト、東京藝術大学大学院で日本美学を専攻。これまで『ミセス』(文化出版局)で古典芸能コラムを連載、数多くの古典芸能関係者にインタビューを行う。

※本記事では、存命の人物は「〇代目」、亡くなっている人物は「〇世」と書く慣習に従っています。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
1月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店