
リテラシー、という言葉をご存じでしょうか? マネジメント課題解決のためのメディアプラットホーム「識学総研(https://souken.shikigaku.jp)で、リテラシーという言葉についての知見を得ましょう。
* * *
『リテラシー』とは、情報を正しく理解し、活用する力のことです。近年では、ITやビジネス、メディアなど、さまざまな分野でリテラシーの重要性が高まっており、耳にしたことのある人は多いでしょう。
本記事では、リテラシーの意味や種類、ITリテラシーを高めるメリットや不足によるリスク、そして具体的な高め方までを解説します。
リテラシーとは情報を理解し活用する力である
リテラシーは、単に情報を知るだけでなく、それを的確に解釈し、自分の目的に合わせて活用できる能力を指します。
現代社会では、多種多様な情報やツールがあふれており、リテラシーがなければ誤った情報に振り回されたり、効率的に仕事を進められないこともあるでしょう。リテラシーは知識だけでなく、実践的に使いこなす力が重要です。
リテラシーの意味
リテラシーは、英語の “literacy” に由来し、もともとは読み書き能力を意味します。
辞書としての意味は、文字や文章を読み書きできる能力とされていますが、現代では情報社会の進展に伴い、その範囲が広がりました。
現在では、情報やデジタル技術、さらには金融や健康など特定分野での理解力や活用力を指すことが一般的です。
現代社会におけるリテラシーの重要性
情報が溢れる現代社会では、正しい情報を見極め、適切に使うリテラシーがますます重要になっています。
例えば、仕事でのデジタルツールの活用やSNSの情報発信、金融商品を選ぶ際の判断など、リテラシーがないと誤った選択やトラブルに巻き込まれるリスクも。そのため、リテラシーは単なる知識以上に、判断力や実践力を伴った能力として求められているのです。
リテラシーにはスキルとマインドセットの両面が必要
リテラシーは単なるスキルだけでなく、マインドセットも含まれます。
例えば、情報リテラシーでは疑う心を持つこと、メディアリテラシーでは多角的に考える姿勢が重要です。スキルとは「何をどう使うか」の技術面を指し、マインドセットは「なぜそれが必要か」という根本的な考え方を意味します。両方が備わって初めて、リテラシーが十分に発揮されると言えるでしょう。
リテラシーと似た言葉との違い
リテラシーと似た言葉に「スキル」「ナレッジ」「コンピテンシー」などがあります。混同されがちですが、それぞれに明確な違いがあるため、注意が必要です。
それぞれの意味は以下の通りです。
・スキル…具体的な技術や操作能力のこと
例:Excel操作スキル
・ナレッジ…情報や理論を知っている状態
例:マーケティングの理論を知っている
・コンピテンシー…仕事や課題を遂行するための総合的な能力。知識・スキル・態度などを含む
一方、リテラシーは知っているだけでなく、理解し、使いこなせる力を意味します。
例えば、ITリテラシーなら、単にパソコンの操作方法を知っているだけではなく、問題が起きた時に対処したり、適切なツールを選んで使う能力が求められるでしょう。
リテラシーは単なるスキルや知識を超えた活用力を含んだ概念と言えます。
リテラシーの種類と特徴
リテラシーにはさまざまな種類があり、それぞれが異なる分野での「理解し活用する力」を指しています。
ここでは、代表的なリテラシーの種類とその特徴について見ていきましょう。
ITリテラシー
ITリテラシーは、情報技術(IT)を理解し、業務や生活に適切に活用する力です。パソコンの基本操作はもちろん、ソフトウェアの使い方、ネットワークの仕組み、セキュリティ対策など幅広い知識と技術が求められます。
ITリテラシーが高いと、生産性の向上やトラブル回避が可能になる一方、低いと業務効率の低下や情報漏洩などのリスクが増加します。
情報リテラシー
情報リテラシーとは、膨大な情報の中から正確で信頼できる情報を選び取り、批判的に判断し活用する能力のことです。昨今、インターネットやSNSの普及により情報が氾濫しているため、フェイクニュースや誤情報に惑わされず、必要な情報を効率よく取り扱うことが求められます。
情報リテラシーは、調査や意思決定、問題解決において重要な役割を果たすでしょう。
メディアリテラシー
メディアリテラシーは、テレビ、新聞、雑誌、インターネットなど、多様なメディアが発信する情報を理解し、分析・評価しながら活用する力を指します。メディアの持つ影響力や偏りを見抜き、情報の裏にある意図や背景を読み解くことが重要です。
正しいメディアリテラシーを持つことで、情報操作やプロパガンダから身を守り、健全な社会参加が可能になります。
金融リテラシー
金融リテラシーは、お金の管理や投資、保険、年金などの金融知識を理解し、適切に活用する能力です。個人の資産形成や生活設計に欠かせないスキルであり、無駄な出費を避けたり、将来のリスクに備える判断力が求められます。
金融リテラシーが高い人は、経済的な安定と豊かな生活を実現しやすくなるでしょう。
ビジネスリテラシー
ビジネスリテラシーは、社会人に必要とされる基本的な知識やマナー、コミュニケーション能力を含む広い概念です。企業の仕組みや業界知識、プロジェクト管理、報告・連絡・相談なども含まれます。
社会人基礎力と密接に関連しており、職場での円滑な業務遂行やキャリア形成に欠かせません。
AIリテラシー
AIリテラシーとは、人工知能(AI)や機械学習の基本的な仕組みを理解し、AIツールを効果的に活用する能力です。近年では、ChatGPTのような対話型AIや画像生成AIが普及し、業務効率化や新たな価値創出に役立っています。
AIリテラシーが高い人はAIの特性や限界を理解しながら適切に利用できるため、今後ますます重要になるスキルです。
ITリテラシーを高めるメリットとは
リテラシーは多岐にわたりますが、現代社会において特に重要視されているのがITリテラシーです。
情報化が進み、デジタルツールがあらゆる場面で欠かせない今、ITリテラシーの向上は仕事の効率化や安全な情報管理に直結します。
ここでは、ITリテラシーを高めることによる具体的なメリットを解説します。
業務効率が向上する
ITツールを自在に使いこなせるようになると、メールやチャット、クラウドサービスといったツールを効果的に活用し、社内外の情報共有や意思決定のスピードが向上します。
例えば、ファイル共有や進捗管理がスムーズになれば、チーム全体の動きがより効率的になります。また、業務の自動化やテンプレート活用なども可能になり、ルーティン作業の時間を大幅に削減できるでしょう。
業務効率が上がれば、結果として生産性の向上にもつながります。
新しい技術への適応力が向上する
ITリテラシーの高い人は、デジタル技術や新しいツールに対する抵抗感が少なく、積極的に新しい情報を取り入れる姿勢を持っています。そのため、新しいソフトウェアや業務システムの導入時も素早く対応でき、結果として導入初期の混乱を最小限に抑えることが可能です。
業界の変化や技術革新に柔軟に対応できる力は、今後ますます求められる資質であり、長期的なキャリア形成や企業の競争力向上にも大きく貢献します。
セキュリティ意識が強化される
高度なITリテラシーを持つ人は、日常的に情報の取り扱いやセキュリティに対する意識が高く、脅威となる行動を避ける習慣が身についています。
例えば、不審なメールやリンクを見分ける力が高かったり、パスワード管理を徹底していたり、ソフトのアップデートやウイルス対策ソフトを活用していたりなど、基本的な対策を行っている人がほとんどです。
高いITリテラシーは、個人情報の流出や業務データの損失といった重大なリスクを未然に防ぎ、企業や組織全体の安全性を保つことに貢献します。
多様な働き方への柔軟な対応ができる
現代のビジネスでは、リモートワークやフレックス勤務、オンライン会議など、多様な働き方が急速に広がっています。ITリテラシーが高い人は、これらの環境にスムーズに順応し、ツールを駆使して場所に縛られずに仕事を進めることができます。
例えば、ビデオ会議ツールやコラボレーションアプリを使いこなせば、物理的な距離に関係なく、円滑にコミュニケーションを取りながら業務を遂行できます。
こうした柔軟性は、今後の働き方のスタンダードとなるでしょう。
ITリテラシーの不足することによるデメリットと課題
ITリテラシーが不足していると、多くの問題やリスクが発生します。
情報の誤判断や業務効率の低下だけでなく、セキュリティの脆弱性やコミュニケーションの障害も招くため、企業は従業員のITリテラシーを高めることが課題になるでしょう。
業務効率が低下する
ITリテラシーが不足すると、パソコンや業務用ソフトの操作ミスが頻発し、作業が遅れることが多くなります。また、適切なツール選びや使い方が分からず、効率的に仕事を進められません。
結果的に、プロジェクトの遅延やミスコミュニケーションが増え、組織全体のパフォーマンスに悪影響を及ぼします。
セキュリティリスクが増大する
IT知識が乏しいと、ウイルス感染やフィッシング詐欺などのサイバー攻撃に対する耐性が弱くなります。パスワード管理の甘さや怪しいメールの見分けがつかないなど、情報漏洩や重要データの損失につながる危険性も高まるでしょう。
これらは企業の信用失墜にも直結する重大な課題です。
円滑なコミュニケーションが妨げられる
ITリテラシーが低いことで、オンラインツールの活用が難しくなり、円滑な情報共有が妨げられます。結果として、チーム内の連携不足や認識のズレが生じやすくなり、職場の人間関係にも悪影響を及ぼします。
ストレスや心理的負担が増加する
ITリテラシー不足は、作業の遅れやトラブル対応の多さから心理的なストレスも増やします。ツールの使い方が分からず不安を感じたり、トラブル時に助けを求めづらかったりすることも少なくありません。
これが長期的にはモチベーション低下や離職の要因になるケースもあります。
ITリテラシーを高める方法
ITリテラシーを高めるためには、日々の学習と実践の積み重ねが不可欠です。業務効率の向上、セキュリティ意識の強化、柔軟な働き方への対応など、現代社会においてその重要性はますます高まっています。
この章では、ITリテラシーを実践的に強化するための具体的な方法や活用できる学習リソースを詳しく解説します。
日常で実践できるトレーニングを行う
ITリテラシー向上は、日々の積み重ねによって実現します。まずは、身近なニュースや記事をただ読むのではなく、その情報の出どころは信頼できるか、他の情報源と矛盾していないかといった視点で考えることから始めましょう。
また、分からない操作やツールが出てきた時に、調べて使いこなそうとする姿勢も重要です。小さな日常的な取り組みが、自然とITリテラシーの底上げにつながります。
リテラシー研修を受講する
ITリテラシーに関する研修を受講するのも有効です。多くの企業では、従業員のITスキルを高めるための研修プログラムを導入しています。
Officeソフトの基本操作から始まり、情報セキュリティ、クラウドツールの運用方法、社内SNSの活用法など、内容は多岐にわたります。
近年はeラーニングやハイブリッド型研修の活用が進み、自分のスケジュールに合わせて柔軟に学べる環境も整ってきているため、ライフスタイルに合わせて学べるでしょう。
書籍やオンライン教材で学ぶ
ITリテラシーを独学で高めたい場合、書籍やオンライン教材の活用が有効です。
YouTubeのチュートリアル動画や、オンライン学習サイトも人気です。これらのサービスは、自分のスキルレベルや興味に応じてコースを選べるため、効率的に知識を吸収できます。
通勤時間や隙間時間を活用するなど、継続しやすい環境を作ることが、長期的なスキルアップにつながるでしょう。
リテラシーとは「情報社会を生き抜くための必須スキル」である
現代において、情報を正確に理解し、取捨選択し、活用できる力はすべての人に求められるスキルです。なかでもITリテラシーは、業務効率やセキュリティ、柔軟な働き方を実現する鍵と言えます。変化の時代を生き抜くために、自身のリテラシーを見直しましょう。
【この記事を書いた人】
識学総研 編集部/株式会社識学編集部です。『「マネジメント」を身近に。』をコンセプトに、マネジメント業務の助けになる記事を制作中。3,000社以上に導入された識学メソッドも公開中です。
引用:識学総研 https://souken.shikigaku.jp/
コンサルタント紹介はこちらから https://corp.shikigaku.jp/introduction/consultant
