今日、10月14日は鉄道の日。「サライ.jp」では鉄道の歴史を紐解くコラムの掲載をスタートします! 2022年に迎える鉄道開業150周年を記念して、小学館から鉄道地図の集大成『日本鉄道大地図館』を発売することが決定しました! 来年の発売まで、シリーズで「古地図で読み解く鉄道150年」を連載していきます。第1回目のテーマは「高輪築堤」です。
* * *
平成31年4月、日本に初めて鉄道が開業した際に使われた「高輪築堤」が、再開発が進む高輪ゲートウェイ駅周辺の工事現場から出土しました。この遺構により、鉄道は当初、海上に敷かれたことが改めて知られるようになりました。日本初の鉄道はなぜ海の上を走らなければならなかったのでしょうか。古地図を読み解くと、新政府が成立してまもない明治初期の諸事情がみえてきます。
良好な状態で「高輪築堤」が出土
日本で初めて新橋駅〜横浜駅間に鉄道が通じたのは、明治5年(1872)のことです。新橋駅〜品川駅間の海上に造られた高輪築堤は、その後の沿岸部の埋め立てにともない大正時代に埋設されました。どのような状態で残っているかは長らく不明でしたが、驚くほど良好な状態で発見されました。
地図研究家で鉄道史にも詳しい今尾恵介さんは、「日本初の汽車が海上を走ったことは、鉄道の歴史に関心がある者にはよく知られた史実ですが、遺構が出てきたことで、興味がなかった人にまで関心が広がったようです」とみています。
明治の近代化を象徴するこの遺構を保存する声が高まるなか、令和3年(2021)8月、文化庁は異例の早さで国の史跡に指定することを決定。JR東日本と東京都港区が主催する見学会には申し込みが殺到し、世間の関心は高まっています。
日本初の鉄道計画は、明治2年(1869)の朝議に端を発します。東京と京都を結ぶ幹線鉄道と、そこから派生する支線を含む4路線の建設が決まりました。支線のひとつとして新橋駅~横浜(現・桜木町)駅間が翌年に着工。イギリス人技師エドモンド・モレルの指導のもと建設が進められ、明治5年9月に工事が終了しました。総延長29㎞のうち、新橋駅~品川駅間の大部分で海上に線路が敷かれたのです。
高輪築堤には、独特の構造物が設けられました。新橋駅から品川駅までの間に4か所の橋梁が架けられましたが、これは漁師が沖へ漁に出るための水路を確保するためでした。また、陸側から築堤に向かって通路が延びていました。明確な根拠はないものの、保線用の通路(仕切り堤)と考えられています。
【汽車はなぜ海上を走ったのか。次ページに続きます】