世界的補聴器ブランド「フォナック」を展開するソノヴァ社と『サライ』は、「きこえ」の改善で人生を豊かにする「アクティブ ライフ プロジェクト」に取り組んでいる。

この活動を通じて出会った方々から、耳の「きこえ」に衰えを感じながら、補聴器の買い方や選び方がわからないという声を多くいただいた。

不動産会社に勤務するAさんと、その友人であるBさんも同じ疑問を抱えている。

Aさん 不動産会社勤務  66歳
Bさん 自営業 65歳

A 最近、妻から「テレビの音量が大きすぎる」とガミガミいわれてね。自分としては殊更音が大きいという自覚はないんだが、聴力が衰えてきているってことなのかな。

B 私も家族から、会話中に聞き返しが多くなったと心配されて、近々、耳鼻咽喉科で診てもらおうと思っているんですよ。

A なるほど。まずは耳鼻咽喉科に行けばいいということだね。治療次第で、耳の「きこえ」は改善するのかな。

B 診断によっては補聴器のサポートが必要になるかもしれませんね。残念ながら詳しいことはわかりませんが。

こんな2人のモヤモヤを3ステップで解決してくれたのが、補聴器のスペシャリストであるソノヴァ・ジャパンの鈴木宏明さんだ。補聴器の買い方、選び方などを、わかりやすく教えていただいた。

【ステップ1】「きこえ」がわるくなったことのわかるサインは?

A まず教えていただきたいのですが、難聴に前兆はありますか。

鈴木 前兆はいくつかありますが、最初に気づくのは本人ではなく家族や友人など周囲の方です。テレビの音量や話し声が大きくなった、声をかけてもなかなか返事をしてくれないことで、「きこえ」の衰えを察知されるようです。

B 自分でサインを読み取るのは難しいということですね。

鈴木 「きこえ」が低下しても、コミュニケーションの場面で相手がいないと問題に気づきにくいことが、衰えを自覚できる老眼などと異なるところです。あくまで目安ですが、自己診断ができますので、このリストから当てはまる項目をチェックしてみてください。

□ 会話中に相手の話を聞き返すことがある。
□ 小声やささやき声が聞き取りにくい。
□ テレビやラジオの音量が大きいと家族によく指摘される。
□ 会話が聞き取れず、あいまいに相づちを打つことがある。
□ 自分の後ろでの会話に気づかないことがある。
□ 会話の中で相手の声がよく聞き取れない。
□ 病院や銀行などで名前を呼ばれても、気づかない時がある。
□ 大声での会話や耳もとで話してもらわないと聞き取れない。
□ 正面から大声で話しかけられても聞こえない時がある。
□ 目の前の電話の呼び出し音が聞こえない時がある。

鈴木 いくつ当てはまりましたか?

A 5つです。

B 私は3つです。

鈴木 実は1つでも当てはまる項目があれば難聴の可能性が考えられます。

A 1つでも! となるとやはり私は補聴器の装用が望ましいですか。

鈴木 程度によって補聴器の必要性は変わってきます。Aさんは中等度難聴の可能性が考えられますので、まずは耳鼻咽喉科を受診されてみてはいかがでしょうか。

B 治療で「きこえ」が改善されることもありますか?

鈴木 改善するケースもあります。ただ、診断をもとに、耳鼻咽喉科の医師から補聴器をすすめられたのでしたら、なるべく早期に装用を検討した方がいいですね。少し話はそれますが、補聴器購入にはお住まいの自治体から助成金が支給される場合があります。補助を受けるには耳鼻咽喉科の指定医を受診し、「補装具費支給意見書」を作成してもらう必要がありますから、先に受診をして補聴器が必要と診断されてからお店に出かけてください。

B 補聴器に助成金が出るのは初耳でしたね。

A かりにそのまま放っておくとどのようなリスクがありますか?

鈴木 難聴を放置すると、さまざまな健康リスクが高まることが分かっています。

その中でも特に注意が必要なのが、認知症の発症リスクです。医学雑誌「ランセット」の発表によると、認知症のもっとも大きな危険因子のひとつが難聴であると指摘されています※1。難聴によって音や声といった情報が脳に届かなくなると、周囲とのコミュニケーションが難しくなります。孤立や不安などから人や社会との交流が減ることで、結果として認知機能に影響が出る可能性が高くなるそうです。さらに、難聴と認知症発症の関係を追跡した調査では、難聴を放置すると聴力が正常な方に比べて、認知症リスクが最大で5倍に高まることも報告されています※2。また、難聴は認知機能だけでなく、うつ傾向の増加や転倒リスクの上昇、生活の質(QOL)の低下にもつながるといわれています。会話が聞き取りづらくなることで人との関わりが減り、気持ちがふさぎがちになったり、周囲の音が聞こえにくくなって危険を察知しにくくなったりするためです。

A 少しでも早く耳鼻咽喉科を受診した方がいいですね。

※1  2024年7月31日付『ランセット』誌常任委員会による「認知症予防、介入、ケア:2024年報告書」より。

※2 出典:Lin, F. R., Metter, E. J., O’Brien, R. J., Resnick, S. M., Zonderman, A. B., & Ferrucci, L. (2011). Hearing loss and incident dementia. Archives ofneurology, 68(2), 214-220

【ステップ2】補聴器を購入するタイミングはいつ?

ソノヴァ・ジャパン オーディオロジー担当の鈴木宏明さん。実家は補聴器専門を営み、自身も言語聴覚士の資格を持つ。

A 補聴器はどのように購入すればいいでしょうか。

鈴木 補聴器を購入する際は、認定補聴器技能者が在籍している補聴器販売店を選ぶことをおすすめします。認定補聴器技能者とは、聴力測定や補聴器の選定・調整を適切に行うための知識と技術を有する専門資格者です。こうした技能者が常勤している店舗では、聴力測定に必要な防音室や測定機器などの設備が整っており、補聴器相談医との連携体制も確立されています。また、補聴器の購入時には自治体による助成金のほか、医療費控除を受けられる場合もあります※3。その際は、医療機関の診断書と、この認定補聴器技能者が在籍する販売店のレシート、または証明書が必要になります。

※3 補聴器購入者が医療費控除を受けるために|一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会

A 認定補聴器技能者がいるお店なら、いろいろな面で安心できそうですね。

鈴木 そうですね。認定補聴器技能者の資格は一度取得すれば終わりではなく、定期的な更新や研修が義務づけられています。ですから、常に最新の知識と技術で対応してもらえる点でも安心です。補聴器は「買って終わり」ではなく、実際の生活の中で少しずつ“きこえ”を整えていくものです。ですから、何度も調整や相談ができるように、通いやすく、信頼できる販売店を選ぶことがとても大切ですね。

B そのほかに購入する時に気をつけることはありますか。

鈴木 お一人ではなく、家族や友人と行くことです。ご家族も、補聴器を装用することで、本人のきこえが変わったことを実感できますし、装用後は周囲のサポートも重要になってきますから、ご家族に難聴のことを知ってもらう意味でも一緒に出かけてください。

「補聴器専門店プロショップ大塚 吉祥寺店」での補聴器の製作風景。問診形式で行われるカウンセリング。
完全防音の部屋で行われる聞こえ方の測定。

【ステップ3】補聴器の選び方を教えて?

A 補聴器のことはまったくわからないのですが、どうやって機種を選べばいいのでしょう。

鈴木 お店でははじめにカウンセリングを行いますのでご安心を。その際に、ご自身が補聴器で一番重視すること、例えば「きこえの改善度合い」、「操作のしやすさ」、「装用時の目立ちにくさ」、加えて大まかな予算などをお伝えください。家だけで使う場合と、仕事で使う場合では適したモデルが変わってきますから、主に使うシーンを明確にしておくのも大事なことです。

B 家にいることの多い私と、会社に出勤して仕事をしているAさんとでは、適した補聴器が違うということですか。

鈴木 そういうことになります。補聴器のことを知らなくても、お店の担当者が、Aさんの希望と専門的な知見を重ね合わせながら、商品を提案しますので、その中から選ぶといいですね。もちろんプロに言われたものを買わないといけないのではなく、自分の趣味やスタイルに合わせて機種はもちろん、デザインやカラーも選ぶことができます。ほとんどのお店で貸出を行っていますから、候補の中から選んだ補聴器を実際に日常生活で試していただくことをおすすめします。試したからといって絶対に買わなければいけないことはないので、気軽にお試しください。

A どのぐらいの価格帯のものが売れていますか。

鈴木 フォナックでは、片耳10~70万円ぐらいまでを用意しています。中でも片耳20~30万円前後が売れ筋です。

A 価格差はどういうところに現れますか。

鈴木 当社のデータでは、補聴器のシリーズ内で上位機種ほど、1日の装用時間が長くなるという結果が得られています。これは、上位機種の雑音抑制技術の向上により、より静かで快適なきこえが実現し、必要な音を楽に聞き取れることが、ユーザーの装用時間の延長に影響していると考えられます。フォナックの「インフィニオ シリーズ」を例にとると、価格帯の異なる4つのクラスを展開していますが、上位クラスになるほど、騒がしい場所でも雑音を抑え、360度どの方向に話者がいるかを検知し、その話者にフォーカスすることでクリアな会話を楽しむことができます。

A メンテナンスを続ければずっと使い続けられますか。

鈴木 平均すると5〜6年程度で新しい機種に移行される方が多数派です。技術の進化もこのサイクルと歩調を合わせて進んでいる印象です。買い替えのたびに機能性や快適さが確実に向上していると言えますね。

A AI搭載モデルも普及していると聞きました。

鈴木 フォナックの「インフィニオ シリーズ」の「オーデオ I -スフィア」には、驚くほど小さいボディに自社で開発した2つのAIチップを搭載しています。その結果、会話中にリアルタイムで「ことば」と雑音を分離するので、どの方向からの声もよりクリアに聞こえます。

B 補聴器にもトレンドはありますか。

鈴木 耳かけ型のワイヤーが細くて見えにくいRIC(リック)タイプがグローバルで主流になりつつあります。幅広い聴力に対応していることに加え、カラーバリエーションも豊富で、選ぶ楽しみもあります。またフォナックでは充電タイプ初のフルオーダーメイド補聴器「ファナック バート I-R」を発売しました。一人ひとりの耳に合ったきこえの良さとフィット感を実現するため、新しい潮流として広がっていくと思います。

【鈴木さんおすすめの補聴器】

フォナック「インフィニオ シリーズ フォナックオーデオ I-R

周囲の音の環境に応じて自動的に快適な「きこえ」を実現する自動環境適応機能「オートセンス OS」と「ERATM(エラ)チップ」を搭載。繁華街の騒音下でも音や声が聞き取りやすく、ラクに会話を楽しめる他、途切れず安定したブルートゥース接続によって、装用したままでもハンズフリー通話や音楽を楽しめる。防水・防塵の国際保護等級IP68を超える防水性・防汗性「ウォーターブロック」によって、幅広いシーンで使用できる。サイズは縦28.8×幅12.4×奥行8.7 mm。耳かけ型RICタイプ。24万円(片耳)~。

フォナック「インフィニオ シリーズ フォナックバート I-R」

コンパクトで目立ちにくく、機能も充実した耳の穴に収まる充電式の補聴器。フォナック独自のモデリングシステム「ライトフィット」により、装用者の耳の形状と聴力に合わせ、AIが最適化した音質、形状、フィット感を分析。熟練の技術者が一つひとつオーダーメイドによって制作する。「オートセンス OS 6.0」より18倍の音響サンプルで「きこえ」の精度を向上させた最新の「オートセンス OS 7.0」や環境に合わせて「きこえ」を最適化する「ERATM(エラ)チップ」を採用。耳あな型タイプ。24万9000円(片耳)~。

補聴器を装用するときこえはどのように変わる?

A 補聴器を利用されている方からはどんな反応が多いですか。

鈴木 生活の変化として、家族とのコミュニケーションが増えたという声や、買い物や趣味の集まりなど、人との交流を再び楽しめるようになったという反応も増えています。総じて、日々の行動範囲が広がり、よりアクティブになられる方が多いと感じます。

A・B ありがとうございました。補聴器のことがよくわかりました。まずは耳鼻咽喉科で受診をしてみます。

問い合わせ先/ソノヴァ・ジャパン株式会社(フォナック補聴器) 0120・06・4079

 

サライ最新号
2025年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店