実家も再現された、牧野富太郎のふるさと
牧野富太郎の出身地高知県佐川町は、今も彼が生まれ育った頃の佇まいを残している。白壁の酒蔵が並ぶ上町の一画は、かつて牧野の生家、「岸屋」の敷地だった。最初に植物に親しんだ金峰(きんぷ)神社の下には実家も再現され、牧野富太郎ふるさと館と名づけられている。
彼が学問の基礎を身につけた名教館(めいこうかん)も、2013年に玄関部分を中心に再現移築された。教室にパネル写真となって並ぶのは、維新の志士や各界で活躍した俊才たち。出身者のひとりとして牧野の顔もある。「佐川山分(さんぶん)学者あり」(※)と評された、文教の町の気風をあちこちで感じることができる。※《山分とは土地の言葉で山が沢山あるところの意である》(牧野富太郎自叙伝)
明治35年(1902)、サクラが好きだった牧野は東京で買ったソメイヨシノの苗を故郷へ送る。当時の佐川ではこの品種の魅力はまだよく知られていなかったようだが、地元の有志が青源寺の土手に植え、奥の土居と呼ばれる山の斜面にも増やすようになった。
最初のソメイヨシノは大正の終わりから昭和の初めにかけて見頃を迎え、佐川は高知の一大観桜地として知られるようになる。ところが、牧野が定着させたこの風景は消えてしまう。日本が戦争に突入、食糧増産のため奥の土居の木はすべて伐られてしまったのだ。
昭和31年(1956)、かつての賑わいを取り戻そうと商工会がソメイヨシノの復活に取り組んだ。同年、牧野富太郎は佐川町の名誉町民になる。まもなく奥の土居は牧野公園と名づけられ、牧野が永眠した際は分骨墓も建てられた。
一年中楽しめる植物公園
牧野公園のソメイヨシノは盛り返したが、平成の後半あたりから樹勢が衰え始める。老化である。そこで地元では植栽計画全体を見直し、サクラ一色ではなく牧野にちなむ四季折々の草花を中心に景観再生を進めることにした。
目指したのは、穏やかに移ろう多種多様な自然美。さらに町では、植物を通じて人々がつながりあう”植物のまち”を目指し、その取り組みを「まちまるごと植物園」と名づけている。
牧野が播いた夢の種は、新たな芽をふるさとに出しつつある。
佐川町牧野公園
高知県高岡郡佐川町甲2458
電話:0889・20・9500(さかわ観光協会)
入園無料 散策自由
佐川町立青山文庫
高知県高岡郡佐川町甲1453-1
電話:0889・22・0348
入場料:400円
開館時間:9時~17時
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)
取材・文/鹿熊 勤 撮影/宮地 工
※この記事は『サライ』2023年6月号より転載しました。