気温の上昇とともに、鮮やかになってくる新緑に誘われて、散歩気分も上がる季節。いつもの散歩道にも、さまざまな花を見かけるようになりました。
そんな身近な花々を題材にした、おくやまひさしさんのぬりえ本『散歩道の花ぬりえ』は、初心者でも気軽にバラエティに富んだ花のぬりえが楽しめる一冊です。幼少期より親しんだ自然をテーマに、学者とは違う視点と感性でとらえた、温かみのある独特な写真、イラストを制作するおくやまさん。その絵は、花のたたずまいや色合いが、まるで目の前に咲いているかのような可憐さで、見ているだけでも楽しめます。
今回は、日本を代表するボタニカルアートの第一人者、おくやまひさしさんの『散歩道の花ぬりえ』から、ぬりえの基本である水彩鉛筆での塗り方や、花々のぬりえをご紹介します。
文・絵/おくやまひさし
塗り方手順(水彩色鉛筆)
色鉛筆(水彩タイプ)の彩色の基本は、薄い色から塗っていき、水筆でなじませながら濃い色で濃淡をつけていくこと。色鉛筆で塗った部分を、水筆でさっとなでるだけで雰囲気が出てくるのが、水彩色鉛筆の魅力です。
1.まずは、オシベの中心から
2.花びらは薄い色から濃くしていく
3.水筆で色をなじませる
4.濃いめの色を足して立体感を出す
5.葉も薄い色から濃く、が基本
6.花と葉がひとまず完成!
使用した色鉛筆(水彩タイプ)
ぬりえのはじめの一歩は画材選びから。今回紹介しているおくやまさんの元絵は水彩絵の具で描かれたものですが、おすすめは水彩タイプの色鉛筆か水彩絵の具。ふつうの色鉛筆でも描けますが、水筆で色をぼかしたり、グラデーションがつけられる水彩タイプがベターです。
おくやまさんのおすすめは、三菱ペンシル「uni」の水彩色鉛筆24色セット(水彩筆付き)。赤・青・黄・緑系のバリエーションが数本ずつ入っていて、ぬりえ入門用として好適。『散歩道の花ぬりえ』に掲載している花の彩色が過不足なく楽しめるセットです。
色鉛筆は削ってとがらせる
買ったばかりの色鉛筆は先端が太い状態が多く、そのまま描くと太い線になってしまいます。まずは鉛筆削りで先端をとがらせましょう。先端を細くすることで、細かい部分から広い面積まで塗りやすくなります。
ガーベラとヒナゲシのぬりえ
ガーベラ
キク科オオセンボンヤリ属
生育地 園芸種で庭や公園
花期 3~10月
花色 白、黄、オレンジなどさまざま
花のつき方 茎先につく
花の大きさ 7~10cm
葉の形 長い楕円形で羽状に裂ける
茎の高さ 30cm
生活型 多年草
中心の筒状花を囲む大きな舌状花の美しい花です。花の色は黄色のほか、白や赤などさまざまですが、大きな葉の緑のせいでよく目立つ花です。中心に固まる筒状花をていねいに描きましょう。
ヒナゲシ
アブラナ科アブラナ属
生育地 畑や川岸、道ばた
分布 日本各地
花期 2~5月
花色 黄
花のつき方 茎先に多数の花がつく
花の大きさ 2cm
葉の形 幅の広い披針形
茎の高さ 50~100cm
生活型 越年草
切り花として春早く店頭に並ぶ花です。花の色はさまざまですが、花びらは全開してもシワがあります。中心の大きなメシベと、たくさんのオシベをていねいに着色しましょう。仕上げには細い筆が役立ちます。
* * *
『散歩道の花ぬりえ』(おくやまひさし 著)
山と溪谷社
おくやまひさし
1937年、秋田県横手市生まれ。幼少時より自然や植物に親しむ。漫画家の馬場のぼる氏に師事した後、写真技術を独学で学び、日本各地のフィールドで撮影・観察活動を開始。以降、イラストレーター、写真家として図鑑や写真集、書籍を数多く制作。日本を代表するボタニカルアートの第一人者。