文・石川真禧照(自動車生活探険家)

エンジンなどを搭載していない車体前部は低く、左右のフェンダーの頂部は、運転席から確認しやすい。
ホイールベース2575mmは奇しくもトヨタのGR86と同じ。全長はエミーラが15cmほど長く、全高は10cmほど低い。
空気の流れを重視したリアスタイル。マフラー上の左右の空洞からタイヤが見え、空気の流れを制御しているのがわかる。

1960年から70年代にかけてのロータスは英国を代表するスポーツカーメーカーとして知られ、日本でも漫画の主人公の愛車として登場するほど有名だった。その後もスポーツカーを中心に高級車を生産していたが、2017年に中国の吉利(ジーリー)が筆頭株主になり、電気自動車かつ高級大型車路線に方向転換。スポーツカーだけでなく、SUVや5ドアサルーンなどを次々と発表した。しかし、それまでのロータスの路線とはあまりにもかけ離れていたので、ロータスファンもとまどった。

スタイリングはスーパーEVのエヴァイアに似ているが、シャーシは新開発の軽量接着アルミニウムシャーシを採用している。
リアフェンダー前の大きな空気取り入れ口がミッドシップエンジン車であることの証し。
LOTUSの車名はリアに。

幸いロータスは英国のサセックス州ヘゼルにも生産部門と開発部が残っていたので、そこからエンジンを搭載したコンパクトスポーツカーを造ることができた。それがロータス・エミーラ。エンジンを車体の中心に置いた2人乗りのスポーツカーはロータスファンの注目を集め、販売も順調だった。ロータス最後のエンジン車になると言われていたのだが、最近になって風向きが変わった。本社のある中国では高級大型EVの人気はあったが、世界市場での人気は低迷。吉利もついに、2028年に予定していたロータス車の全電動化を断念したのだ。

さっそく、エミーラも手直しを受け、新たにターボSEというモデルの販売を開始。日本にも上陸してきた。

ロータス ヨーロッパ
ロータス初のミッドシップライトウエイトスポーツ。軽量、安価なスポーツカーとして1966年から75年まで生産された。日本では漫画「サーキットの狼」で取り上げられ有名になった。

ロータスは1966年に、ヨーロッパという小型軽量スポーツカー(ライトウエイトスポーツ)を発売し、人気モデルになったが、エミーラはその流れを汲むガソリンターボエンジンのミッドシップ2人乗りスポーツカーだ。

エンジンルームはフルカバーされており、外からは見えない。直4、 2.0Lターボは提携しているメルセデスAMG製。V6、 3.5Lスーパーチャージャーはトヨタ製を使用している。
ラゲッジスペースは、車体後部に奥行39cm、左右幅130cm、高さ33cmの空間がある。ただし、エンジンルームのすぐ後ろなので熱の侵入はあり、スーパーで買った冷凍食品は短距離走行でも収納しないほうがよい。
エミーラは2人乗りだが、座席後ろには奥行28cmの棚が設けられているので、小物やコートなどはここに置くことができる。

エンジンはロータスと提携しているドイツ・メルセデスAMGの直列4気筒、2Lターボをロータスが手を入れ、独自の性能に仕立て、運転席と後部荷室との間に搭載した。

車高が低く、さらに車幅の広いエミーラだが、大きく開くドアで乗り降りに苦労はしない。センターコンソールにあるカバーを開け、スタートボタンを押す。こういう儀式がスポーツカーを運転するという気分を高揚させる。

太ももから脇腹までいかにもホールドの良さそうな座席。室内色は、4色が設定されている。
シフトレバーの下にある赤いカバーをハネ上げると、スタート/ストップボタンがある。カバーは誤操作を避けるための安全装置だ。

座席に座ると、前方視界が広いことに気付く。細かい操作指導を受けずに試乗したのだが、まず運転のしやすさに驚いた。それは、2021年で生産中止になってしまったライトウエイトスポーツ、エリーゼに通じるものを感じさせた。

センターコンソールで左右席を分け、ドライバーの存在を強く持ち出したコクピット。
7速ATのシフトレバーは、ゆっくりと正確にシフトしないと作動しない。
エリーゼ
1995年に登場した2シーターミッドシップスポーツ。接着剤で組み立てたシャーシにFRP製ボディを組み合わせ、モデルチェンジを繰り返しながら2021年まで生産された。スタイリングイメージは初代から一貫していた。

エミーラの車幅は約1.9mだが、ハンドルを握り走り出すと、前輪のフェンダーの峰が確認でき、運転席との一体感があるので車幅をあまり感じさせない。加速をしていくと、運転席の後ろに搭載されているターボエンジンのタービン音や排気音が耳もとで聞こえる。音もなく加速するEVスポーツも楽しいが、メカニカルな音が響くのも小気味良さがある。

ドライビングモードはツアー/スポーツ/トラックの3モード。センターパネルで切り換えられる。
「ツアー」/「スポーツ」モードと「トラック」モードでは液晶メーターの表示が変わる。レースモードでもある「トラック」ではすべての走行安全機能が解除される。

試乗・撮影車のスポーツサスペンションは、乗り心地を重視したツーリングサスだったが、それでも街中では硬さを感じる。ハンドルの切りこみは重めで、戻しが少なく、レーシングカー的な仕様だった。でも、これがロータスらしさだろう。

最高速291km/hのスポーツモデル用のタイヤはグッドイヤーの専用タイヤ。ブレーキはドリルド&ベンチレーテッド2ピースディスクが装着され、ペダルに足をのせるだけでグッグッと効く。

2026年もエンジン車の販売は行われるようだが、気になるのは、中国本社がEV主導の販売戦略を考えているときに、日本市場のことをどこまで考えエンジン車の供給を続けてくれるかだ。

エミーラがロータス最後のエンジン搭載スポーツカーにならないことを祈りたい。

Cピラーのエムブレム。ロータスは1957年に製作したスポーツカー「エリート」以来、車名の頭に「E」を冠にしている。「ターボ」は1980年の「エスプリ」で初採用。「SE」はスペシャル・エクイップメントの略で高性能モデルを意味し、1975年から用いられている。

ロータス/エミーラ ターボSE

全長×全幅×全高4412×1895×1225mm
ホイールベース2575mm
車両重量1457kg
エンジン直列4気筒ガソリンターボ/1991cc
最高出力406ps/7200rpm
最大トルク 480Nm/3000~5500rpm
駆動形式後輪駆動
燃料消費量未公表   
使用燃料/容量                無鉛プレミアムガソリン/ 60 L
ミッション形式8速デュアルクラッチAT
サスペンション形式前:ダブルウィッシュボーン/後:ダブルウィッシュボーン
ブレーキ形式前:2ピースドリルドベンチレーテッドディスク/後:2ピースクロスドリルドベンチレーテッドディスク
乗員定員2名
車両価格(税込)1886万5000円
問い合わせ先www.lotuscars.com/ja

文/石川真禧照(自動車生活探険家)
20代で自動車評論の世界に入り、年間200台以上の自動車に試乗すること半世紀。日常生活と自動車との関わりを考えた評価、評論を得意とする。

撮影/萩原文博

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
10月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店

SNS

公式SNSで最新情報を配信中!