c93252b32e79f7a90d88594a34cdf866_s

そろそろ退職が近づいてきた、という時に誰もが考える道は2つ。思い切って早期退職をするか、定年後も会社に残って働くか、という選択肢です。

退職は人生の大きな区切りであり、新しい人生の門出。単に最終地点ではないのです。どのように新しい人生を始めるのかは、段階的な、用意周到な計画が必要になってきます。

そこで今回は、米国カリフォルニア州立大学・心理学部教授のケネス・S・シュルツ氏監修の『リタイアの心理学 定年の後をしあわせに生きる』(日経ナショナル ジオグラフィック社)を参考に、早期退職か、定年後も働くかという究極の二択について、考えておくべきことをご紹介します。

■1:早期に退職する――向いている人、いない人

定年の年齢は国ごとに異なりますが、2012年の国際調査では前倒しで退職する人が多い傾向にあったそうです。

早期退職に向いている人は、経済的に問題がなく、次にやりたいことがはっきりしている人。そういう人にとっては早めに退職することで、より人生が充実するでしょう。

ただ自発的に早期退職を申し出た場合、年金や退職金にどんな影響が出るのか早めに計算しておく必要があります。また早期退職を歓迎しない会社には、自分が辞めれば会社の利益になることを説得しなければならないでしょう。

早期退職する場合、心理的な側面も外して考えることもできません。2010年に米ミシガン大学が行った研究によると、60代初めに引退した人は認知機能が低下しやすいといいます。

頭を使うのはもっぱら仕事のときで、人付き合いは同僚だけ、という人は、引退によって知的な刺激が激減する恐れがあります。こういう人は引退後に平板な生活にならないよう、心がけましょう。

【2:退職せずに働き続ける――創造性のアピールが鍵。次ページに続きます】

1 2

 


サライ公式通販人気ランキング


関連記事

ランキング

サライ最新号
2023年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店