漱石は、良寛の書を愛したことで知られる。
今から100 年前の今日、すなわち大正5年(1916)10月28日も、漱石は良寛の手蹟を集めた切張り帖を嬉々とした様子で眺めていた。新潟県の直江津から上京した木浦正という蒐集家が持参したものであった。
漱石は半年ほど前、この人物から、良寛の書(和歌)を代価15円で譲ってもらったことがあった。
このとき、仲介役として医師の森成麟造が入ってくれていた。森成は長与胃腸病院で漱石の主治医をつとめ、修善寺の大患の折も漱石に付き添った。その後、郷里の新潟県高田市に帰り森成胃腸病院を開設していたのである。
森成はそれ以前、自身の手もとにあった良寛の七言絶句の書も、漱石に譲り渡していた。新潟柏崎の旧家から出たものを、森成が入手していたらしい。
漱石の良寛への愛着は、森成宛てに綴った次のような手紙にもよく現れている。
《良寛は世間にても珍重致し候が小生のはただ書家ならという意味にてはなく寧(むし)ろ良寛ならではという執心故(ゆえ)、菘翁(すうおう)だの山陽だのを珍重する意味で良寛を壁間に挂(か)けて置くものを見ると有(も)つまじき人が良寛を有っているような気がして少々不愉快になる位に候》(大正5年3月16日付)
漱石にとって、良寛の書は別格中の別格。一般に書家として人気が高い菘翁(貫名海屋)や山陽(頼山陽)などと一緒にしてもらっては困る。そういう人は、良寛の書を持つべきではないとまで言っている。
漱石はじっくりと切張り帖を堪能したあと、木浦に乞われるままに、中村不折に宛てた紹介状をしたためた。
《越後の木浦正君、是非一度貴君に御面会の栄を得たき趣につき、御紹介致候につき御閑も有之(これあり)候はば御引見(ごいんけん)被下度(くだされたく)候》
木浦は、中村不折が所有していると聞く古法帖などを、この機会にぜひとも見せてもらっていきたいと考えていた。
不折は『吾輩は猫である』の挿絵などで有名だが、書道にも関心が深く、自ら書をよくし、さまざまな資料も蒐集していた。東京・根岸のその旧家跡が、現在、台東区立書道博物館となっている所以である。
木浦を送り出した漱石先生、きっと自身の愛蔵する二幅の書をも取り出し、なおしばらく、良寛の面影にひたったことだろう。
■今日の漱石「心の言葉」
そんなら一つ行って御覧なさい。紹介するから(『彼岸過迄』より)

夏目漱石(1867~1916)江戸生まれ。帝国大学文科大学(現・東京大学)英文科卒。英国留学、東京帝大講師を経て、朝日新聞の専属作家に。数々の名作を紡ぐ傍ら、多くの門弟を育てた。代表作『吾輩は猫である』『坊っちやん』『三四郎』『門』『こころ』など。家庭では鏡子夫人との間に7人の子を儲けた。写真/県立神奈川近代文学館所蔵
Web版「夏目漱石デジタル文学館」
夏目漱石に関する資料を数多く所蔵する県立神奈川近代文学館。同館のサイトに特設されている「Web版 夏目漱石デジタル文学館」では、漱石自筆の原稿や手紙、遺愛品、写真など漱石にまつわる貴重な資料画像を解説付きで公開しています。
県立神奈川近代文学館
住所/横浜市中区山手町110
TEL/ 045-622-6666
休館/月曜
神奈川近代文学館の公式サイトはこちら
文/矢島裕紀彦
1957年東京生まれ。ノンフィクション作家。文学、スポーツなど様々のジャンルで人間の足跡を追う。著書に『心を癒す漱石の手紙』(小学館文庫)『漱石「こころ」の言葉』(文春新書)『文士の逸品』(文藝春秋)『ウイスキー粋人列伝』(文春新書)『こぼれ落ちた一球 桑田真澄、明日へのダイビング』(日本テレビ)『石橋を叩いて豹変せよ 川上哲治V9巨人軍は生きている』(NHK出版)など多数。最新刊に、『夏目漱石 100の言葉』(監修/宝島社)がある。
