3 夏目漱石 2

今から105 年前の今日、すなわち明治44年(1911)9月14日の深夜零時過ぎ、44歳の漱石は妻の鏡子とともに名古屋停車場に到着した。前夜7時23分大阪・梅田発の急行寝台車で東京へ帰る途中の夫婦であった。

漱石が関西へ赴いていたのは、大阪朝日新聞主催の講演会のためだった。明石、和歌山、堺、大阪の各地を回ったあと、胃痛で倒れ、吐血し、急遽、大阪市内の湯川胃腸病院に入院した。

入院した漱石は、絶対安静を言い渡された。

前年には伊豆・修善寺で大量の吐血をして、生死の境をさまよった身。万一のことがあってもおかしくはなかった。鏡子も連絡を受け、急いで東京から駆けつけた。

それから4週間近い入院生活を経て、汽車で移動することができるほど回復し、いまようやく東京へ帰ろうとしているのであった。

漱石自身は、入院3週間ほど経過した頃にはかなり体調が復した手応えを感じていた。薄い粥に豆腐と麸のおかずがつく程度だった食事にも、数切れの刺身がつくまでになっていた。それでも、医者や周囲の者たちが心配し、無闇に動くことを許さなかった。

漱石は早く東京に帰りたくてじれったいような思いを抱えつつ、3階の病室の窓からぼんやり外の景色を眺めて暮らしていた。窓からは、大坂城の櫓が見え、いろいろな西洋館が見え、山が見えた。

《蝙蝠の宵々毎や薄き粥》
《灯を消せば涼しき星や窓に入る》

といった俳句は、この入院中に漱石によって詠まれたものだった。

寝台車に揺られるうち発熱したらしく、安眠することができないまま、名古屋に着いた時には漱石はぐったりしてしまっていた。鏡子もそんな病人を気遣ってあれこれ面倒を見るうち、疲労が募っていた。

名古屋停車場には、鏡子の妹の夫で建築家の鈴木禎次がかけつけていた。禎次はこの頃、名古屋高等工業学校で教鞭をとっていたのである。心配して停車中の列車内に見舞いにやってきた禎次に鏡子が応対し、ひとしきり礼を言ったあと漱石に取り次いだ。だが、漱石は口をきくこともできない状態で、ただ黙って横になっていた。

東京の新橋停車場に列車が着いたのは朝9時。そこには門弟の鈴木三重吉や松根東洋城らが迎えにきていた。彼らの顔を見ると、看病疲れとホッと気が緩んだのとで、鏡子もすっかり半病人のようなありさまになっていた。

■今日の漱石「心の言葉」
今日のひる刺身を四切食った。早く東京へ帰りたい(『書簡』明治44年9月8日より)

夏目漱石肖指定画像(神奈川近代文学館)720_141-02a

夏目漱石(1867~1916)江戸生まれ。帝国大学文科大学(現・東京大学)英文科卒。英国留学、東京帝大講師を経て、朝日新聞の専属作家に。数々の名作を紡ぐ傍ら、多くの門弟を育てた。代表作『吾輩は猫である』『坊っちやん』『三四郎』『門』『こころ』など。家庭では鏡子夫人との間に7人の子を儲けた。写真/県立神奈川近代文学館所蔵

Web版「夏目漱石デジタル文学館
夏目漱石に関する資料を数多く所蔵する県立神奈川近代文学館。同館のサイトに特設されている「Web版 夏目漱石デジタル文学館」では、漱石自筆の原稿や手紙、遺愛品、写真など漱石にまつわる貴重な資料画像を解説付きで公開しています。

県立神奈川近代文学館
住所/横浜市中区山手町110
TEL/ 045-622-6666
休館/月曜
神奈川近代文学館の公式サイトはこちら

神奈川近代文学館外観_2

横浜港を一望できる緑豊かな「港の見える丘公園」の一画、横浜ベイブリッジを見下ろす高台に立つ神奈川近代文学館。夏目漱石に関する資料を多数所蔵する。

文/矢島裕紀彦
1957年東京生まれ。ノンフィクション作家。文学、スポーツなど様々のジャンルで人間の足跡を追う。著書に『心を癒す漱石の手紙』(小学館文庫)『漱石「こころ」の言葉』(文春新書)『文士の逸品』(文藝春秋)『ウイスキー粋人列伝』(文春新書)『こぼれ落ちた一球 桑田真澄、明日へのダイビング』(日本テレビ)『石橋を叩いて豹変せよ 川上哲治V9巨人軍は生きている』(NHK出版)など多数。最新刊に、『夏目漱石 100の言葉』(監修/宝島社)がある。

夏目漱石ありし日々の面白エピソードを毎日連載!「日めくり漱石」記事一覧へ

 

ランキング

サライ最新号
2023年
4月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店