文/後藤雅洋

本論に入る前に、トランペットと並んでジャズを代表する楽器であるサキソフォン、通称サックスについてご説明しておきましょう。

サキソフォンは1841年頃、ベルギーのアドルフ・サックスという人によって考案されました。この楽器は演奏しやすく大きな音が出せたので、ただちにフランス軍楽隊の採用するところとなりました。また当時の先鋭な感覚をもったクラシック作曲家たちもこの楽器の可能性に注目し、サキソフォンを使った作品を書いています。

新し物好きのアメリカ人はさっそくサックスをブラス・バンドに取り入れました。これがやがてアメリカ風マーチング・バンド、ダンス・バンドへと引き継がれていきます。

サキソフォンは出せる音域によって多くの種類がありますが、ジャズで通常使われるのは4種類ほどで、音域の高いほうから順に、ソプラノ・サックス、アルト・サックス、テナー・サックス、バリトン・サックスと呼ばれています。

トランペットの号でもご説明しましたが、これらの楽器は不思議なことに、ジャズの歴史の途中から登場するのです。おさらいすると、19世紀末ニューオルリンズで起こったジャズは、トランペットの兄弟楽器コルネットとクラリネット、それにトロンボーンの3管にリズム・セクションが付くのが一般的楽器編成でした。いわゆるニューオルリンズ・スタイルです。このバンドにはどの種類のサックスも入ってはいません。

ジャズ発生の原動力のひとつに、当時のニューオルリンズでは、南北戦争に負けた南軍軍楽隊払い下げ楽器が大量に出回り、安価に購入できたことが挙げられています。推測ですが、南軍の軍楽隊には、まだ最新楽器サックスが行き渡っていなかったのかもしれませんね。

ジャズはその後、ミュージシャンの移動に伴ってシカゴ、ニューヨークへと中心地を移していきます。1920年代、ニューヨークではダンス・バンドが盛んで、その中には先ほどお話ししたようにサキソフォンが含まれていました。

初めてのビッグ・バンド・ジャズといわれるフレッチャー・ヘンダーソンのバンドは、ちょうどそんな状況のニューヨークで誕生したのです。このバンドには、のちに「ジャズ・テナー・サックスの父」といわれたコールマン・ホーキンスが在籍していました。

つまりサックスは、ジャズの歴史の途中から、ダンス・バンドの流行楽器をジャズのビッグ・バンドに流用するような形で移入されたのです。

しかし、新たにジャズに登場したこの新鋭楽器は、たちまちジャズの花形楽器となります。豊かな音量、優れた表現力が新しい音楽、ジャズの可能性を大きく広げたからです。

■金属製の〝木管〟楽器

ジャズの歴史を振り返ってみると、昔は花形楽器だったのに、今ではほとんど顧みられなくなってしまったものがあります。ニューオルリンズ時代からスイング時代まで一世を風靡したクラリネットがそうです。

これはクラリネットと発音機構が似ているので兄弟楽器とされるサキソフォンによって、その位置を奪われてしまったからです。

ここで少しサックスの構造についてお話ししておきましょう。サックスはクラリネットと同じように、葦の一種でできたリードという薄片を口で吹いて振動させ、その振動を管によって拡大させています。

こうした発音機構の一致から、サックスの本体は金属の真鍮でできているにもかかわらず、習慣としてクラリネット、オーボエなどと同じ「木管楽器」に分類されています。

■力強さも繊細さも表現

ジャズ・サックスの歴史に戻ると、テナー・サックスのコールマン・ホーキンスは、彼と同時代のスイング・プレイヤー、チュー・ベリー、ベン・ウェブスター、ドン・バイアスらに影響を与えたばかりでなく、ビ・バップ以降のテナー奏者、ソニー・ロリンズやジョン・コルトレーンにも影響を及ぼしています。

ホーキンスの男性的で力強いサウンドは、テナー・サックスの魅力を代表しているといえるでしょう。

スイング時代のもうひとりの偉大なテナー・プレイヤーにレスター・ヤングがいます。彼は30年代から40年代にかけてビッグ・バンド・ジャズの一方の雄、カウント・ベイシー楽団に在籍していました。

レスターのサウンドはホーキンスとは対照的に軽やかで繊細なもので、スタン・ゲッツ、ズート・シムズといった白人テナー奏者に大きな影響を与えました。ちなみにレスターは黒人です。レスターのスタイルは音色ばかりでなく、フレージング(旋律)においても斬新だったので、音の傾向としてはまったく違うデクスター・ゴードン、ワーデル・グレイといった人たちの演奏の中にもレスターの足跡が読み取れます。

また、楽器は違っても、ビ・バップの天才アルト奏者、チャーリー・パーカーが、若き日にレスターのアルバムを繰り返し聴いたというエピソードは、ファンの間に広く知れ渡っています。

テナー・サックス奏者の系譜は、コールマン・ホーキンスとレスター・ヤングという、対照的なスタイルをもった2大サックス奏者を始祖としているのです。

文/後藤雅洋(ごとう・まさひろ )
1947年、東京生まれ。67年に東京・四谷にジャズ喫茶『いーぐる』を開店。店主として店に立ち続ける一方、ジャズ評論家として著作、講演など幅広く活動。

>>「隔週刊CDつきジャズ耳養成マガジン JAZZ100年」のページを見る

ワルツ・フォー・デビイ〜ジャズに親しむにはピアノ・トリオから

マイ・ファニー・ヴァレンタイン〜なぜトランペットは「ジャズっぽい音」か

朝日のようにさわやかに〜ジャズ入門の近道は「聴き比べ」にあり

チュニジアの夜〜テナー・サックスがジャズの花形楽器になった理由

センチメンタル・ジャーニー〜アルト・サックスという楽器の2つの魅力とは

イパネマの娘〜ジャズとラテン・ミュージックの深い関係とは

奇妙な果実〜ジャズ・ヴォーカルの特殊性とは?

シング、シング、シング〜南部で生まれた黒人音楽の影響

グルーヴィン・ハイ〜ジャズを変えたビ・バップ革命

木の葉の子守唄〜映画産業と戦争特需から生まれた“白人ジャズ”

クール・ストラッティン〜モダン・ジャズの完成形

死刑台のエレベーター ~ ジャズの〝新しい波〟

ストレート、ノー・チェイサー ~ ミュージカルや映画から名曲を借りる

ザ・サイドワインダー ~新しい波を起こした「ファンキー・ジャズ」

処女航海 ~ アドリブ手法を転換させた「モード・ジャズ」

ファイヤー・ワルツ 〜 ジャズの魅力は〝ライヴ〟にあり

ブルース・マーチ ~名演の陰に名ドラマーあり

ジャンゴ ~ エレクトリック・ギターの出現

スイート・ジョージア・ブラウン ~楽器の音色が演奏の〝温度〟を決める

リメンバー ~「B級」にこそジャズが匂い立つ

ラウンド・ミッドナイト ~個性のぶつかり合いから生まれるジャズ

フル・ハウス ~ジャズとブルースは兄弟として育った

ジャンピン・アット・ウッドサイド ~サウンドのビッグ・バンドと即興のコンボ

ア・デイ・イン・ザ・ライフ ~ミュージシャンとプロデューサーの役割分担

ヌアージュ ~ジャズが芸術音楽になるとき

この素晴らしき世界 ~男性ヴォーカルがわかれば「ジャズ耳」は完成

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店