蕎麦は確かに、盛られている器によって、呼び分けられることが多い。盛られている蕎麦は似たようなものでも、器によって呼び名が変わり、場合によっては値段までもが変わってくる。

「笊蕎麦」「蒸籠」を始めとして、器によって名付けられた蕎麦は、どんなものがあるだろうか。

まず、お椀に盛られた蕎麦で、岩手の名物として知られるのが「わんこそば」だ。

大きな四角いお盆のような器に盛られているのが、山形の「板蕎麦」。この器は「へぎ折敷(おしき)」という、杉や檜などで作った板の四方に縁を付けた角盆の大きなもので、これに盛るから「板蕎麦」なのだ。

同じ形のものが新潟の、あつみ温泉あたりに来ると「そね」に変わる。

さらに南下して小千谷に来ると、「へぎ蕎麦」になるが、蕎麦を盛るときの形が異なることと、ご存知のように、つなぎに布海苔を使うことが「へぎ蕎麦」の特徴となる。「へぎ蕎麦」と呼ばれるためには器による違いだけでなく、盛り方やつなぎなど、他の要素も分類上、重要になってくる。

出雲蕎麦で知られる「割子蕎麦」も、割子に盛られているところから付けられた名前だ。

変わったところでは、山口から九州にかけて見られる「瓦蕎麦」なるものもある。これも、瓦を器として使っているところから、名付けられた。

身近にある普通のメニューで、その名前の由来など、あまり考えたことのない「笊蕎麦」や「蒸籠」の仲間を、あらためて引っ張り出してみると、こんなに様々なものがある。

1 2 3 4

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店